Scroll Top

フローリングを張り替える?上から貼る?|予算・見た目・工期で比較してみた

「フローリングを張り替えるか、それとも上から貼るか」迷っていませんか?

それぞれにメリットとデメリットがあり、予算や工期、仕上がりに大きな違いが出ます。

この記事では、フローリングの「張り替え」と「上貼り」の違いをわかりやすく比較し、どちらが本当にお得なのかを見極めるポイントを解説します。

自分に合った床リフォーム方法を選びたい方は、ぜひ参考にしてください。

もくじ

フローリングの「張り替え」と「上貼り」の違いとは?

フローリングリフォームには大きく分けて「張り替え」と「上貼り」の2種類があります。

どちらも床を新しくする方法ですが、工法や工期、仕上がり、費用に明確な違いがあるため、自宅の状況や目的に合った方法を選ぶことがとても大切です

まずは、それぞれの工法がどういったものかを詳しく見ていきましょう。

張り替え工法とは?床をすべて撤去してやり直す方法

張り替えとは、既存のフローリングをすべて剥がして撤去し、新しい床材を下地から施工する方法です。

この方法のメリットは、床下の傷みや歪みまでしっかりと直せる点です。

たとえば、築年数が経って床鳴りがする、たわみが気になるといった場合、張り替えであれば下地ごと修繕できるため、根本的な改善につながります。

ただし、工期は長くなりやすく、費用も上がりがちです。

また、床の撤去や廃材処分時に騒音や粉塵も発生するため、住みながらの施工は難しいことが多いです。

上貼り工法とは?既存の床の上から新しいフローリングを貼る方法

上貼りは、今のフローリングの上から新しい床材を直接貼る工法です。

床を剥がす必要がないため、短期間で施工できて費用も抑えられるのが魅力です。

また、最近では厚さ3mm程度で本物のフローリングのような質感を再現できる上貼り材も増えています。

特に、遮音性が必要なマンションや、住みながらリフォームしたいという方には、騒音や工事のストレスが少ない点も大きなメリットです。

それぞれに適したケースとは?判断の目安を解説

張り替えと上貼り、どちらを選ぶべきかは、住まいの状態や家族構成、ライフスタイルによって変わります

たとえば、床が沈む・きしむなどの不具合があるなら、下地から直せる張り替えが有効です。

一方で、築浅の住宅や床の状態が良好であれば、上貼りでも十分に対応可能です。

**「費用・時間をかけずに、見た目をきれいにしたい」**というニーズがあるなら、上貼りの方が現実的な選択になるでしょう。

予算面で比較|張り替えと上貼りでこんなに差がある!

フローリングのリフォームを考えるとき、多くの方が最初に気になるのが「費用の違い」ではないでしょうか。

実は、張り替えと上貼りでは工法の性質上、費用に大きな差が生まれます

この章では、それぞれの費用構成と、コストパフォーマンスの観点から見たおすすめの選択肢についてご紹介します。

張り替えの費用相場と内訳|撤去・処分・施工費用

張り替えでは、まず既存のフローリングを撤去するための解体作業費がかかります。

さらに、剥がした床材の処分費、下地の補修が必要な場合はその補修費用も追加されます。

これに加えて、新しい床材の材料費と施工費がかかるため、合計すると1㎡あたり2万円前後になることも珍しくありません。

一戸建て全体をリフォームする場合、総額で数十万円から100万円以上の費用が発生することもあります。

上貼りの費用相場と内訳|材料費と施工費のバランス

一方、上貼りは既存の床を剥がさずに施工できるため、解体や処分費が不要です。

その分、材料費と施工費だけで済むため、張り替えに比べて費用を大きく抑えられます。

一般的に、上貼りリフォームは1㎡あたり1万円前後が相場とされており、同じ面積でも張り替えの約半額〜3分の1程度で済むケースもあります。

加えて、施工が短期間で終わることから、職人の人工代も抑えられ、結果的にコストを下げる要因になります。

コストパフォーマンスで見たおすすめの選択肢

費用面で見れば、上貼りは非常にコストパフォーマンスに優れた方法といえます。

特に「床の見た目を変えたい」「生活を止めたくない」「費用はなるべく抑えたい」という方には最適です。

ただし、床の劣化が進んでいたり、下地の不具合がある場合には張り替えが必要になることもあるため、費用だけでなく、現場の状態を見て判断することが重要です。

見た目と仕上がりはどう違う?デザイン性や質感を比較

床のリフォームでは、費用だけでなく「見た目」や「質感」も大切な判断基準です。

毎日目にする場所だからこそ、仕上がりの美しさや自然な風合いが満足度を左右します

ここでは、張り替えと上貼りの仕上がりの違いや、デザイン性・素材感に注目して比較していきます。

張り替えのメリット|床高さや下地から整う完璧仕上げ

張り替えの最大のメリットは、下地の状態から一新できる点にあります

床鳴り、たわみ、傾きなどの問題がある場合も、下地を修復してから新しいフローリングを張るため、平滑で安定した床が実現できます

また、仕上がりの高さも自由に調整できるため、段差がなくスッキリとした見た目に仕上がるのも特徴です。

高級感のある無垢材やデザインフローリングなど、質感や素材にもこだわった選択ができる点も魅力です

上貼りでもキレイに仕上がる?不安を解消するポイント

「上貼りは仕上がりがチープなのでは?」と不安を持つ方もいるかもしれませんが、最近の上貼り用フローリングは非常にクオリティが高く進化しています

たとえば、本物の木目を再現したデザインや、質感・色味のバリエーションも豊富で、ぱっと見では張り替えと見分けがつかないほど。

さらに、上貼り専用に開発された製品であれば、床が沈んでも不陸が出にくい構造になっており、見た目の美しさを長く保てる工夫も施されています。

そして、窓のサッシなど、取り替えない部分に新しいフローリング材を収める加工方法も進化していて「これ本当に上から貼ったの?」と思うほどきれいに仕上がります

質感・カラーバリエーションの違いに注目しよう

張り替えのほうが使える床材の選択肢は多く、特に厚みや重厚感のある無垢材などは張り替えでしか対応できないケースもあります。

一方、上貼り用の床材も最近は明るめ・中間・暗めといった幅広いカラーラインナップが登場しており、インテリアとの相性で選べる自由度も上がっています。

質感についても、滑りにくい加工や光沢感の調整などがされた製品も多く登場しており、実用性と美観を兼ね備えた仕上がりが期待できます

工期と施工時のストレスを比較|住みながらできるのは?

床のリフォームを計画する際、**「工期がどれくらいかかるか」「生活への影響はどの程度か」**という点も非常に気になりますよね。

特に住みながらリフォームをしたい方にとって、工事の騒音や粉塵、作業中の動線の制限などは大きなストレス要因になり得ます。

ここでは、張り替えと上貼りの工期や施工時の環境負荷を比較していきます。

張り替え工事は時間も騒音も大きい?現実的な注意点

張り替えは、既存の床材を剥がして撤去し、下地調整を行ったうえで新しいフローリングを施工するため、どうしても時間がかかります。

1部屋だけでも2~3日、広い範囲になると1週間以上かかるケースもあります。

また、撤去時にはバールやハンマーを使うため大きな騒音が発生し、床材をカットする際にも木くずや粉塵が多く飛びます

こうした工程のため、住みながらの施工は基本的に難しく、仮住まいを用意することも検討が必要です。

上貼りはスピーディーで静か?生活への影響の少なさ

上貼りは、既存の床を剥がさずに新しいフローリングを重ねて施工するため、圧倒的に工期が短縮されます。

通常であれば、1〜2日程度で完了するケースが多く、特に部分的な施工であれば半日で終わることもあります。

使用する道具も、電動工具やカッター程度に抑えられ、工事中の騒音も最小限です。

さらに、部屋ごとに作業を進めていくスタイルが多いため、住みながらのリフォームにも適しています

騒音・粉塵・匂いのリスクと養生の工夫

張り替えでは、工事中の騒音・木くず・接着剤のにおいが問題になることもあります。

特に小さなお子さんや高齢者がいるご家庭では、健康面への配慮が必要になるでしょう

一方で、上貼りの場合はホルムアルデヒド放散の少ない安全な接着剤を使用した製品も多く、工事中の匂いも控えめです。

木くずの飛散も養生シートやビニールカバーでしっかりとカバーする対策がとられており、作業後の掃除も最小限に抑えられます。

結局どっちが得?ライフスタイル別のおすすめ判断基準

ここまで、張り替えと上貼りの違いを費用・見た目・工期の観点から比較してきました。

最後に、「自分の暮らしにはどちらが合っているのか?」を見極めるためのライフスタイル別の判断基準をご紹介します。

それぞれの家庭事情や住環境に応じて、ベストな選択をしていきましょう。

子育て・ペットがいる家庭に合うのはどっち?

小さなお子さんやペットがいる家庭では、工事中の音や粉塵、作業時間の長さが大きなストレス要因になります。

そういった環境では、短期間で施工が終わり、生活への影響が少ない上貼りの方が向いています。

また、上貼りでも滑りにくく傷がつきにくい製品を選べば、ペットや子どもが走り回っても安心です。

住みながらの施工にも適しているため、仮住まいの手配が不要なのも大きな利点です。

リフォーム予算が限られているならどう選ぶ?

リフォームに使える予算が限られている場合、コストを抑えながら見た目も美しくできる上貼りが圧倒的におすすめです。

施工費用が張り替えの3分の1程度に収まるケースもあり、初期費用を最小限に抑えたい方にはぴったりです。

ただし、床に大きな沈みや傾きがある場合は、一時的な節約が長期的な再施工リスクを生む可能性もあるため、専門家の現地確認を受けたうえで判断しましょう。

今後のメンテナンス性・部分補修のしやすさで考える

長く住むことを前提に考えるなら、部分補修や再施工のしやすさも重要なポイントです。

近年では、上貼りでも部分補修ができる構造のフローリングも登場しており、メンテナンスコストを抑える手段が増えています。

一方、張り替えは構造的にしっかりしているため、長期間の耐久性に優れており、頻繁なメンテナンスが不要というメリットもあります。

将来の使い方や居住年数をふまえて、コストと利便性のバランスを考慮して選ぶことが大切です。

当社は下の画像のように、傷んだ部分だけの交換が可能なフローリングの正規取扱店です。
この技法は、フローリング業界初の技術でもあります。

まとめ

フローリングのリフォームでは、「張り替え」と「上貼り」で大きな違いがあります。

それぞれの工法にメリットとデメリットがあり、費用・工期・仕上がり・ライフスタイルへの適応度を考慮することで、ベストな選択が見えてきます。

とくに、予算を抑えたい方や、住みながらの施工を希望する方には上貼りが適しています

一方で、床下の劣化や不具合がある場合は、張り替えによる根本的な改善が必要になるケースもあります

この記事を参考に、ぜひご自宅やご家族の状況に合った方法を見つけてください。

https://recteca.com/