皆さんこんにちは!
私はブログが書けるフローリング職人です。
今日も皆さんのフローリングについての、全ての悩みを吹っ飛ばすくらい「ためになる知識」、「何十万円も予算を抑えるリフォーム術」について、より詳しく、とても分かりやすくをモットーにお伝えします!どうぞご期待ください!
まず、フローリングのリフォームを考えるとき、多くの方が迷うのが「張替え」と「上貼り」のどちらを選ぶべきかという点ですよね。
特に、今回例に挙げる3LDKくらいの広さになると、職人と材料をたくさん使いますから、費用や工期への影響もかなり大きくなります。
なので、どちらの特性も正確に理解して、しっかり比較して検討することが大切です。
この記事では、「張替え」と「上貼り」の違いを分かりやすく解説しながら、3LDKを例に広い部屋をリフォームする場合の注意点や費用感をわかりやすく解決していきます。
そして実際の施工例として、私が正規取扱店をしているナオスフローリング↵を使った事例も紹介し、暮らしやすさと将来の安心を両立できるポイントをまとめました。
「自分の家にはどっちが合ってるんだろう?」と迷っている人や、「どっちがどう、とか何も分からないから、まずは知りたい」方にとって、とても参考になる内容になっています。
ぜひ最後までご覧くださいね。

もくじ
3LDKでのフローリング張替えと上貼りの基本比較
3LDKのフローリングリフォームでは、広さがある分だけ費用や工期の差が大きくなります。
それは、仕入れる材料の数量が多くて、職人の実働数が増えるから。
材料費と人件費の両方に直結する「張り替え」と「上貼り」の違いを理解することは、無駄な出費や後悔を避けるための第一歩です。
ここでは、それぞれの特徴を整理しながら、3LDK規模の特有の注意点も交えて解説します。
「張り替え」と「上貼り」の違いを分かりやすく解説
張り替えは、既存のフローリングをすべて撤去して新しいものに入れ替える方法です。
一方、上貼りは古い床の上に新しいフローリングを重ねる工法です。
張り替えは下地の状態をリセットできるため安心感がありますが、工期と費用がかかります。
上貼りは比較的短期間で費用も抑えられるのが魅力です。
ただし、床の高さが上がるため、ドアの調整や段差対策が必要になることもあります。
選択の基準は「仕上がりの理想」と「費用のバランス」にあります。
3LDKの広さだからこそ注意すべきポイント
3LDKは部屋数が多く、リビング・ダイニングを含む広い範囲をリフォームするケースが一般的です。
そのため、工事の影響範囲が大きくなり、生活への負担も増える傾向があります。
張り替えの場合、家具の移動や一時的な生活スペースの確保が必要になります。
上貼りの場合でも、広範囲にわたって施工するため、作業計画をしっかり立てることが重要です。
3LDKのリフォームは広さで費用がかさむことを考慮すると、施工方法の違いによる費用の影響を正しく理解しておく必要があります。
中には、計画性もなく算出した金額にビックリして、リフォーム計画自体をあきらめてしまう人もいます。
費用・工期・仕上がりの違いを整理
張り替えは下地調整を含めた工事になるため、どうしても費用と工期が増えがちです。
一方、上貼りは下地を壊さずに施工できるので、工期は短縮でき、費用も抑えられます。
仕上がりに関しては、張り替えは「下地から新品の床」に戻る安心感があります。
上貼り材の中には、高度な加工技術で、上から貼ったと分からない仕上がりのものがあります。
耐久性にも優れた素材なので、そういった上貼りフローリングを選べば、見た目と性能の両方を向上させられる点が魅力です。
「どこを重視するか」「何がどうなったら嬉しいか」で選び方を変えるのがポイントです。
ヒアリング能力が高い業者を見つけて、あなたに合った取捨選択のお手伝いをしてもらいましょう。

3LDKのフローリングリフォームにかかる費用感
フローリングのリフォームを考えるとき、多くの方が一番気になるのは、費用ですよね。
3LDKクラスの広さでは、部屋数が多いため、選ぶ建材で金額差が大きくなりやすいのが特徴です。
ここでは、張り替えと上貼りでどのくらいの違いが出るのか、具体的な見積もり例で実際にかかる費用をお伝えし、注意点も紹介します。
張り替えと上貼りで費用がどれくらい変わる?
張り替えは既存の床を撤去して新しい床材を敷くため、廃材処分費や下地調整費が発生します。
そのため、3LDK全体を「張り替え」ると数十万円単位で「上貼り」より高くなることが多いです。
一方、上貼りは既存床を残したまま新しい床を重ねるので、撤去費用が不要です。
結果として、同じ3LDKのリフォームでも「張り替え」より「上貼り」のほうが5割程度安くなるケースが多いです。
上手くいけば1/3程度で済む場合も実際にあります。
ただし、床下に不具合がある場合は上貼りでは対応できず、張り替えが必要になります。
3LDKでよくある見積もり例と注意点
3LDKのフローリング張り替え工事では、全体で200万円を超えるケースも珍しくありません。
床暖房付きリビングであれば、さらに追加で100万円はかかります。
上貼り工事の場合は、70〜80万円前後で収まることもあります。
上貼り工事であれば、床暖房がっても70〜80万円前後で工事できます。
ただし、これは床材のグレードや部屋数によって変動します。
また、3LDKの場合は廊下やリビングなども、平均より広くなっている部分が多いため、床材のランクアップで金額が一気に上がることがあります。
見積もりの際は「床材の種類」と「施工範囲」を具体的に確認することが大切です。
追加費用が発生しやすいケース
リフォーム工事では、当初の見積もりよりも費用が増えることがあります。
特に張り替えの場合、下地が傷んでいると補修費用が追加されます。
また、マンションの3LDKでは遮音性能を確保する必要があり、マンション専用の遮音フローリングを選ぶことで費用が上がるケースもあります。
さらに、工事の際に家具の移動や処分が必要になると、その分の「荷物移動費」も加算されます。
「工事費以外にかかる可能性がある費用」を事前に確認しておくと安心です。

工期と生活への影響を最小限にする工夫
3LDKのフローリングリフォームは工事範囲が広いため、どうしても生活への影響が大きくなります。
しかし、事前に計画を立てたり、工法の違いを理解したりすることで工期を短縮し、負担を軽減することが可能です。
ここでは、住みながら工事を行う際の工夫や、張り替えと上貼りの工期の違いを具体的に整理します。
住みながら工事する場合の注意点
住みながら工事を行う場合、日常生活に支障が出やすいため、家具の移動や工事エリアの制限を計画的に行う必要があります。
特に3LDKは部屋数が多いため、一度に全室を工事すると生活が大きく乱れます。
そこで、工事を部屋ごとに区切りながら進める方法が有効です。
また、リビングなど中心的な空間は優先的に施工してもらうと、日常生活がスムーズに戻りやすくなります。
工務店に「住みながらでもできる工事の進め方」を相談することが安心につながります。
張り替えと上貼りで工期はどう変わる?
「張り替え」は既存の床を剥がして下地を整える工程があるため、3LDKでは1週間以上かかることもあります。
一方、上貼りは既存床を残したまま施工できるため、工期は大幅に短縮されます。
3LDKでも3〜4日程度で工事が終わるケースが多く、引っ越しや仮住まいせずに工事できるのが魅力です。
ただし、下地の状態が悪い場合は上貼りでは対応できず、張替えに切り替わることもあります。
工期の違いは生活への影響の大きさに直結するため、選び方の大事なポイントになります。
効率的なスケジュールの立て方
効率よくリフォームを進めるには、工事前の準備が重要です。
家具や荷物を事前に移動しておくと作業がスムーズになり、工期短縮につながります。
また、3LDKでは部屋ごとに使わない日を決めておくことで、工事の進行と生活の両立がしやすくなります。
さらに、繁忙期を避けて依頼するとスケジュールの融通がききやすく、工事費の面でも有利になる場合があります。
「いつ、どの部屋から工事を始めるか」を具体的に計画することが、生活への影響を最小限に抑えるコツです。

ナオスフローリングを使った3LDKの事例紹介
リクテカでは、3LDKのリフォームでナオスフローリングを選ばれるお客様が増えています。
部分交換が可能で、遮音フローリングや床暖房対応など、幅広い機能を備えているため、暮らしやすさを重視する方から高い支持を得ています。
ここでは、実際に採用された事例を紹介しながら、その魅力をわかりやすく解説します。
遮音性能が必要なマンションでの施工例
マンションの3LDKでは、上下階への音の伝わり方を気にされる方が多いです。
ナオスフローリングは遮音フローリングの上から貼れます。
マンション規定に適合しながらも、自分の好みに合った材料を選びましょう。
実際に施工したお客様からは「子どもの足音が気にならなくなった」と喜びの声をいただいています。
また、遮音性能を確保しながらデザイン性の高い仕上がりが得られるのも大きな魅力です。
マンション特有の問題を解決できる点が、ナオスフローリングが選ばれる理由のひとつです。
床暖房対応の3LDKリフォーム事例
3LDKでは床暖房が設置されているお住まいも多くあります。
通常のフローリング材では熱で反りやすいリスクがありますが、ナオスフローリングは床暖房対応製品をラインナップしています。
実際の施工例では、冬場でも足元が冷えにくく快適に過ごせると好評です。
「床暖房を使いたいけれどリフォームで対応できるか不安だった」という声も、ナオスフローリングで解決できました。
快適性と安全性を両立できるリフォーム材として安心して選べます。
部分的な交換が可能な点が選ばれる理由
ナオスフローリングの大きな特徴は、部分交換が可能な「サネ構造」を採用していることです。
これにより、一部だけ傷んだ場合でも床全体を張り替える必要がありません。
3LDKではリビングや廊下など、人がよく通る場所が傷みやすいですが、部分交換で費用を抑えて対応できます。
施工後も「必要なところだけ直せる安心感がある」と好評をいただいています。
長期的にみてコストパフォーマンスが高い床材といえるでしょう。

長期的なメリットから考えるおすすめの選び方
フローリングのリフォームは一度行うと長期間使い続けるため、費用や見た目だけでなく将来のメンテナンス性や資産価値まで考えて選ぶことが大切です。
ここでは、長期的な視点から張り替えと上貼りを比較し、3LDKに最適な選び方を整理します。
将来のメンテナンスコストを比較
「張り替え」は下地からやり直すため、施工後しばらくは大規模な修繕が不要という安心感があります。
一方で費用負担は大きく、初期コストが重くのしかかるのがデメリットです。
「上貼り」は初期費用を抑えられる分、床の高さ調整や下地の影響を受けやすいので、施工時に上貼りと感じさせない様に加工する必要があります。
また、ナオスフローリングは部分交換が可能です。
全面張り替えの心配がなくなって、長期的なコストを大きく抑えることができます。



資産価値を考慮した場合のポイント
不動産としての資産価値を考える場合は、リフォームの仕上がり品質が重要です。
張り替えは「新築同様の床」に戻るため、物件の価値を高めたい場合には有効です。
一方、上貼りでもデザイン性や遮音性に優れた製品を使えば、見た目や機能性で十分にアピールできます。
特にマンション売却時には、管理規約に適合した床材を選んでいるかどうかが評価に直結します。
見た目だけでなく規格や機能の確認も欠かせません。
もし張り替えた後に、管理規約に適合していない床材を張っていたら、すべてやり直しという、最悪の事態になるので、床材を選定する時の業者選びは十分に注意しましょうね。
わたしが提案する最適なリフォーム方法
わたしは、お客様の生活スタイルや住まいの条件をヒアリングし、張り替えか上貼りかを的確にご提案しています。
たとえば、短期間で費用を抑えたい方や、下地に問題が無い時に、上貼りをおすすめします。
下地の状態に不安がある場合は、下地のダメージが一部分なのか、複数個所か全体的かを徹底的に調査します。
下地のダメージが一部分の場合は、下地の一部補修で上貼りフローリングにすると、大幅なコストカットになります。
また、ナオスフローリングを活用することで、費用を抑えられる「部分貼り替え」の安心も確保できるリフォームが可能です。
「どちらが正解」というよりも、それぞれのご家庭に合った方法を選ぶことが大切です。
わたしは、その判断をサポートするパートナーとして伴走しています。
まとめ
3LDKのフローリングリフォームでは、「張り替え」と「上貼り」のどちらを選ぶかで費用・工期・仕上がり・将来の安心感が大きく変わります。
張り替えは下地からやり直せる安心感があり、資産価値の面でも有利です。
一方、上貼りは短工期で費用を抑えられ、住みながら工事できる点が魅力です。
また、ナオスフローリング↵を活用することで、部分交換が可能になり、長期的なコストを抑えられるという大きなメリットがあります。
マンションでの遮音性能確保や床暖房対応など、機能面でも幅広く対応できるため、安心して選べる床材です。
最終的には、暮らし方や予算、将来のライフプランに合わせて最適な方法を選ぶことが大切です。
わたしは、その判断を一緒に考え、お客様にとって後悔のないフローリングリフォームを実現できるようお手伝いしています!
困ったらいつでも相談してくださいね!
フローリングのリフォームはリクテカへ
