2025年7月19日 中古住宅をリフォームする際に、床の「沈む・たわむ」といった症状に驚く方は少なくありません。それは見えない部分「下地」の劣化が原因かもしれません。この記事では、床下地の補修がなぜ重要なのか、どんな床材を選べば将来も安心なのかをわかりやすく解説します。また、住みながらでも施工できる床材選びのコツについてもお伝えします。 もくじ1 なぜ中古住宅の床は「沈む・たわむ」のか?その原因を知ろう1.1 経年劣化による床下構造の緩みや傷み1.2 湿気やシロアリによる下地材の劣化1.3 施工時の技術差やリフォーム歴の有無2 床リフォームの第一歩は「下地補修」から|必要なケースとは?2.1 床がフワフワ・ギシギシする場合は要注意2.2 水平器でチェックする「不陸」の確認方法2.3 見えない下地ほどプロの点検が必要3 下地補修の方法と流れ|不陸・たわみを直す施工プロセス3.1 傷んだ合板の張替え・根太補強の基礎知識3.2 不陸調整に使われるパテ・レベラーの種類3.3 リフォーム前に準備しておきたいこと4 下地補修後に選ぶべきフローリング材|沈みにくく快適な床に4.1 クッション性と強度のバランスが重要4.2 上貼り施工なら下地の状態を活かせる4.3 部分張替え可能な床材がもたらす安心感5 住みながらでも安心!短工期・低騒音なリフォーム方法とは?5.1 騒音・ホコリを抑える施工方法の選び方5.2 住みながらのリフォームに向く床材条件5.3 ナオスフローリングなら住みながらの施工も可能6 まとめ なぜ中古住宅の床は「沈む・たわむ」のか?その原因を知ろう中古住宅でよく見られる「床が沈む」「たわむ」といった現象は、単なる経年劣化だけが原因ではありません。見た目には分かりにくくても、床下の構造や湿気の影響、過去の施工方法などが複雑に絡み合って発生するケースが多いのです。ここでは、沈みやたわみの主な原因について詳しく解説します。経年劣化による床下構造の緩みや傷みまず最も多いのが、長年の使用によって床材や下地が劣化し、強度が低下するケースです。とくに、根太(ねだ)と呼ばれる木材の一部が沈んでいたり、合板が柔らかくなっていたりする状態では、人が歩いたときに床が沈むように感じます。このような症状は、放置しているとさらに悪化し、床全体の張替えが必要になる可能性もあるため、早めの対処が重要です。湿気やシロアリによる下地材の劣化次に多いのが、床下に溜まった湿気や、シロアリなどの害虫によって木材が劣化してしまうケースです。特に、湿気の多い地域や換気の悪い住宅では、床下の湿度が高くなりやすく、カビや腐朽菌によって木材が脆くなってしまうことがあります。その結果、床材の表面がしっかりしていても、内部がスカスカになって沈む原因になります。シロアリについてより詳しくは「フローリングの隙間から蟻(アリ)が?理由と解決策について徹底解説します!」こちらをご覧ください。施工時の技術差やリフォーム歴の有無最後に意外と見落とされがちなのが、過去のリフォームや施工の質によって不陸が生じているパターンです。たとえば、以前にリフォームされた際に不適切な施工がされていたり、床材のみを交換して下地補修が行われていなかったりすると、数年後に沈みやたわみが再発することがあります。こうした背景から、中古住宅のリフォームでは「床下地の状態をしっかり確認する」ことが非常に重要です。 床リフォームの第一歩は「下地補修」から|必要なケースとは?フローリングを張り替えると聞くと、どうしても表面の素材ばかりに目が行きがちです。しかし、床の美しさや快適さを長持ちさせるには、まず「下地」がしっかりしているかを確認することが大前提です。ここでは、どんな場合に下地補修が必要なのかを具体的にご紹介します。床がフワフワ・ギシギシする場合は要注意歩くと床が「フワフワ」「ギシギシ」と沈んだりきしんだりする場合、下地材が劣化していたり、固定が緩んでいる可能性が高いです。このような症状を放置して表面だけを張り替えても、数年でまた同じような症状が出るリスクがあります。フローリングをきれいに保つためには、まず下地の健全性を確認することが最優先です。水平器でチェックする「不陸」の確認方法見た目では判断しづらい床の傾きやたわみも、水平器(レベル)を使うことで簡単に確認できます。数メートルの長さの水平器やレーザー水平器を使って、床面に高低差がないかを調べることで、不陸(床の凹凸)の有無がわかります。この作業は、プロのリフォーム業者が現地調査時に必ず行う基本項目でもあります。見えない下地ほどプロの点検が必要床の下地は普段見えない部分のため、症状が出てからでは補修の規模が大きくなってしまうこともあります。特に築20年以上の住宅では、一見きれいでも床下に問題を抱えているケースが多いため、プロによる点検が欠かせません。適切な下地補修を施すことで、新しいフローリングも長持ちし、快適な住環境を維持することができます。 下地補修の方法と流れ|不陸・たわみを直す施工プロセスフローリングの沈みやたわみを根本から改善するには、正しい方法での下地補修が不可欠です。この章では、床下地の状態に応じた補修方法や、実際の施工の流れを分かりやすく解説します。傷んだ合板の張替え・根太補強の基礎知識下地補修の基本は、傷んだ合板(下地材)を部分的に張り替える作業です。その上で、床を支える「根太(ねだ)」が弱っている場合には、新たな木材を添えて補強する「根太増し」や「差し替え」などの処置を行います。こうした処置により、床の強度が回復し、新たに貼るフローリングも安定して長持ちするようになります。不陸調整に使われるパテ・レベラーの種類床の表面にわずかな高低差がある場合には、「不陸調整材(パテやレベラー)」を使用して床面を水平に整えます。レベラーは液状の素材で、流し込むことで自然に水平になり、0.5〜3mm程度の微細な段差を整えるのに適しています。一方、パテはより局所的な補修に使われ、沈んだ部分をピンポイントで埋める際に活用されます。リフォーム前に準備しておきたいこと下地補修を伴うリフォームでは、家具の移動や施工範囲の確保が必要です。また、作業によっては一部の部屋が使えなくなる時間もあるため、事前にスケジュールを調整しておくことが大切です。住みながらリフォームを行う場合は、養生や作業時間帯の配慮など、施工業者との細やかな打ち合わせが成功のカギとなります。 下地補修後に選ぶべきフローリング材|沈みにくく快適な床に下地をしっかり補修した後は、その性能を引き出せる床材を選ぶことがポイントです。床材選びを間違えると、せっかくの補修も効果が薄れてしまうため、「強度・快適性・補修性」の3つの観点から床材を選びましょう。クッション性と強度のバランスが重要柔らかすぎる床材は歩行時の快適性は高い一方、長年の使用で沈み込みやすいデメリットがあります。一方で、硬すぎる床は冷たく感じたり、転倒時にケガをしやすくなります。そのため、クッション性と強度を兼ね備えた中間的な床材を選ぶことで、長期的にも安心して使える空間が実現できます。上貼り施工なら下地の状態を活かせる上貼りできるフローリング材は、既存の床材を撤去せずに重ねて施工できるため、時間とコストを大幅に抑えることができます。また、下地がしっかりしていれば、薄型の上貼り材でも十分な耐久性を発揮します。施工の手軽さと、生活への影響を最小限に抑えられる点でもおすすめです。部分張替え可能な床材がもたらす安心感傷やへこみが起きたときに「全部張り替えなければならない」床材は、長期的に見てコスト負担が大きくなります。その点、ナオスフローリングは、フローリング業界初の「部分張替え」が可能な製品です。施工後に日焼けや傷ができても、その部分だけを交換できるので、補修費用を抑えながら美しさを保つことができます。 住みながらでも安心!短工期・低騒音なリフォーム方法とは?床のリフォームとなると、「数日間家を空けないといけないのでは?」と不安に思う方も多いですよね。しかし近年では、短工期かつ住みながらでも施工が可能な床材や工法が登場しています。ここでは、生活をなるべく妨げないリフォームのポイントをご紹介します。騒音・ホコリを抑える施工方法の選び方従来のフローリング工事では、古い床の剥がし作業や切断時の騒音・木くずの飛散が避けられませんでした。そのため、住みながらの施工は難しいとされていましたが、上貼り工法なら既存の床を剥がさずに施工できるため、音やホコリを大幅に削減できます。施工中の養生対策をしっかり行えば、家具や周囲への影響も最小限に抑えられます。住みながらのリフォームに向く床材条件住まいながらの施工を成功させるには、加工しやすく、臭いや化学物質が少ない床材を選ぶことが大切です。また、カッターや簡易工具で切断可能な床材は、施工音も少なく夜間・日中問わず作業がしやすいメリットがあります。こうした床材であれば、小さなお子様や高齢者がいても安心してリフォームを進めることができます。ナオスフローリングなら住みながらの施工も可能上貼り可能なナオスフローリングは、3mm厚の本物の木材を使いながらも短工期・低騒音での施工が可能な床材です。使用される専用接着剤はホルムアルデヒド放散量が、一般のウレタン接着剤の1/1,000と、とても安全でおいも少ないため、住みながらでも安心して施工が進められます。また、既存床のたわみ補強後にも対応できる構造で、施工後の不陸が起きにくいのも特長です。快適性と安全性を両立したい方には、まさに最適な選択肢といえるでしょう。 まとめ中古住宅のフローリングリフォームでは、目に見える表面よりも「下地の状態」がリフォーム成功のポイントです。「沈み」や「たわみ」がある場合は、必ず下地補修を行ったうえで、適切な床材を選ぶことが大切です。さらに、ナオスフローリングのように部分張替えが可能な床材を選べば、今後の日焼けやキズにも柔軟に対応でき、長期的なメンテナンスコストも抑えられます。住みながらでも施工可能な工法を選べば、暮らしの負担も最小限に。快適で美しい床を長く保つために、下地補修と床材選びを見直してみましょう。