Scroll Top

フローリング遮音性能|LL45とLL40の違いと選び方。管理規約対応と踏み心地について解説します!

フローリングのリフォームを考えるとき、「遮音性能」って少し気になりますよね。
特にマンション住まいでは、階下への音の配慮が欠かせません。

そのときに出てくるのが「LL45」や「LL40」といった遮音等級
でも、この数字だけでは何が違うのか、ピンとこない方も多いと思います。

実はこの違い、管理規約の対応だけでなく、踏み心地や快適性、将来の後悔にも影響してくる大事なポイントなんです。

この記事では、そんなLL45とLL40の違いや選び方を、やさしく・わかりやすく解説していきます。
ぜひご自宅にぴったりのフローリング選びの参考にしてくださいね。

LL45とLL40とは?遮音等級の基本をやさしく解説

マンションでのフローリングリフォームでは、遮音性能の等級を知っておくことがとても大切です。
LL45やLL40という表示は、「軽量床衝撃音」に対する遮音レベルを表しており、日常生活の音をどれだけ軽減できるかを示す指標です。
数字が小さいほど高性能で、静かな住環境を実現しやすくなります。

遮音等級「LL」とは何か?基本の用語を押さえよう

遮音等級の「LL」は、Light(軽量)の略で、スプーンやおもちゃなど軽くて硬い物が床に落ちた時の音の伝わり方を評価するものです。
この他に「LH」という指標もあり、こちらはHeavy(重量)音で、人が飛び跳ねたときのような音を示します。
LL等級は日常の小さな音のストレスを減らすために非常に重要で、特にマンションなど集合住宅では、住み心地や近隣トラブルを左右することもあります。

LL45とLL40の数値が意味する違い

LL45は、一般的に「標準的な遮音性能」とされており、多くの分譲マンションで管理規約に定められている水準です。
これに対しLL40は、さらに遮音性の高い仕様で、より静かな空間を望む方向けのハイグレードな選択肢といえます。

数字の違いはわずかですが、実際に生活するとその差は明確です。
たとえば椅子を引いたときの音が、LL40では「カタッ」と静かに伝わるのに対し、LL45では少し響く感覚になるケースもあります。

マンションで求められる遮音レベルとは?

新築マンションでは、LL40が標準というところも増えてきましたが、既存マンションではLL45が主流です。
管理規約で「LL45以上」と明記されている場合もあるので、事前にチェックが必須です。

また、管理会社によっては「フローリング材の性能証明書」の提出が必要になることもあります。
この点を見落とすと、せっかくリフォームしたのにやり直しを迫られることもあるため注意しましょう。

管理規約と遮音等級の関係|知らないとNGな確認ポイント

マンションでのフローリングリフォームでは、まず「管理規約の確認」が最初のステップになります。
遮音等級について明記されていることが多く、これを無視して施工を進めてしまうと、工事のやり直しや近隣とのトラブルにつながることもあるのです。

マンションの管理規約はなぜ遮音等級に言及するのか?

集合住宅では、音のトラブルが住民間の大きなストレスの原因になりがちです。
そのため、あらかじめ「LL45以上のフローリング材を使用」などの規定を設けておくことで、静かな住環境を維持しやすくなります。

特に築10年以上のマンションでは、まだカーペットや畳が前提の設計になっていることもあるため、フローリングに変える際には遮音性能がより重視されるのです。

管理組合への確認方法と申請時の注意点

まずは管理規約や使用細則を読み、遮音等級の基準が定められているかをチェックしましょう。
その上で、フローリング材の遮音性能を証明するカタログや試験データを添えて、工事申請書を提出します。

LL45相当であることを示す性能証明が求められる場合が多く、製品によっては「ΔL等級」での表示しかないこともあるため、読み方に注意が必要です。

実例に学ぶ、遮音等級の違反で起きたトラブル

過去には、管理規約で「LL45以上」とされているマンションで、無断でLL50相当の安価なフローリング材を使用してしまい、工事後にクレームが入り再施工を余儀なくされたケースもあります。

また、施工後しばらくしてから「音が響くようになった」と階下住人から指摘を受け、管理組合が調査に乗り出したという例もあります。

このようなトラブルを避けるためには、事前に遮音性能を明確に確認し、管理組合とも丁寧に連携を取ることが大切です。

LL45とLL40の踏み心地の違いとその理由

フローリングの遮音等級は、音の問題だけでなく「踏み心地」にも大きく関わるポイントです。
特にLL45やLL40のような遮音性能付きのフローリングには、裏面にクッション材が付いているものが多く、独特の柔らかさを感じる方もいらっしゃいます。

この柔らかさには好みが分かれる部分もあるため、リフォーム前に実際の感触を知っておくと安心です。

クッション材の構造と踏み心地への影響

遮音フローリングの多くは、床裏にゴムやウレタン製のクッション材を貼り付けています。
この素材が音の振動を吸収する役割を担う一方で、踏み込んだときに「沈み込む」ような感覚が出るのが特徴です。

特に新品時にはクッション性が強く感じられ、歩いたときに少し弾むような感触が気になるという方もいます。
ですが、これが防音性能を保つための重要な仕組みでもあるのです。

「フワフワ感」の好みと経年変化の実情

クッション材は、時間とともに素材が固くなり、最初に感じた「フワフワ感」が徐々に和らぎます
そのため、「最初は違和感があったけれど、数年経ってちょうど良くなった」という声も多く聞かれます。

逆に、リフォームで新しい遮音フローリングを入れると、「またフワフワした感じが戻ってきた」と感じる方もいます。
こうした点を踏まえて、初めから感触が強すぎないタイプの製品を選ぶのもおすすめです。

快適さと遮音性を両立させるために知っておきたいこと

フローリングの選定では、「遮音性が高いから良い」というわけではありません。
足の疲れや違和感につながる可能性がある踏み心地とのバランスも大切です。

実際には、遮音等級がLL40でも、施工方法や床下の状態によってはそこまで強いクッション性を感じない場合もあります。
リフォーム業者に事前相談し、自分や家族のライフスタイルに合った硬さ・音対策を選ぶことが、快適な住環境への近道です。

遮音性能の新基準「ΔL等級」との違いもチェックしよう

最近ではフローリング材のカタログで、従来のLL等級ではなく「ΔL(デルタエル)等級」という表示を目にすることが増えました。
これは2008年から導入された新しい評価基準で、製品そのものの遮音性能をより明確に示すための方式です。

ΔL等級とは?2008年以降の新基準

ΔL等級は、建材単体の「軽量床衝撃音をどれだけ低減できるか」を示す指標です。
例えば「ΔL-4」「ΔL-6」「ΔL-8」などの数値があり、数値が大きいほど高性能となります。

従来のLL等級は、あくまで「部屋全体の床がどれくらい静かか」という測定であるのに対し、ΔL等級はフローリング材単独での性能を評価するため、製品選定時の参考にしやすいというメリットがあります。

ΔL等級とLL等級の違いをわかりやすく比較

たとえばΔL-6は、LL45相当の性能を持つとされており、ΔL-8であればLL40クラスに近いと言われます。
しかし、これはあくまで目安であり、実際の遮音効果は床構造や施工状況に大きく左右されます。

そのため、「ΔL-8だから大丈夫」と思い込まず、管理規約でLL等級が求められている場合には、施工業者と慎重に確認することが必要です。

遮音性能ラベルの見方と選び方のコツ

製品のカタログには、ΔL等級の記載とともに、試験データや対応等級が明記されていることが多いです。
このときに重要なのが、「どの試験方法で測定したか」「実際の床構造でどのくらいの性能が出るか」といった補足情報です。

また、ラベルに「管理規約対応」や「マンション向け」などと書かれている製品は、管理組合への提出資料としても使いやすいため、確認しておくと安心です。

あなたに合う遮音等級の選び方|後悔しないリフォームのために

フローリングの遮音等級は、単なる数字の違いではなく、住み心地や将来の満足度に大きな影響を与えます。
選ぶ際には、「遮音性が高いほうが良い」と考えがちですが、実はライフスタイルやお住まいの条件に応じたバランスがとても大切です。

家族構成とライフスタイルから考える遮音等級

たとえば、小さなお子さんがいるご家庭では、走り回る音や物を落とす機会も多くなりがちです。
そのような場合にはLL40のような高性能な遮音等級を選ぶことで、階下への音の伝わりを減らし、安心感も高まります。

一方で、単身世帯やご夫婦のみの場合、そこまで高い遮音性が必要でないケースもあります。
家族の生活スタイルや将来的な変化も考慮して選ぶことがポイントです。

予算・施工方法・踏み心地のバランスを取るには

LL40は高性能なぶん、製品価格もやや高めになる傾向があります。
また、踏み心地に関しては「柔らかすぎる」と感じる方もいます。

そのため、費用を抑えたい方や硬めの踏み心地を望む方にはLL45の製品を選びつつ、施工方法で遮音性を補うといった工夫も有効です。
遮音マットを追加したり、施工業者と相談して床下構造を見直すことで、遮音性を保ちながら予算とのバランスをとることもできます。

将来を見据えた選び方|賃貸・売却も意識しよう

今後、お住まいを賃貸に出す可能性がある方や、将来的な売却を視野に入れている場合は、管理規約に準拠した遮音等級のフローリングを選んでおくことが大切です。
賃貸募集や売却時に「遮音性能付きのフローリング」としてアピールしやすくなり、資産価値の面でも有利に働きます。

また、トラブルを防ぐ意味でも、あらかじめ規約以上の遮音性能を選んでおけば、安心して住み続けられる家づくりができるでしょう。

まとめ

マンションでのフローリング選びにおいて、LL45やLL40といった遮音等級の理解はとても重要です。
音の問題は近隣トラブルに直結しやすく、また快適な暮らしにも大きく関わってきます。

この記事では、LL45とLL40の基本的な違いや、管理規約との関係、踏み心地の違いなどを詳しくご紹介しました。
また、新基準であるΔL等級についても触れ、製品ラベルの読み方や選定時の注意点も押さえました。

大切なのは、遮音性能の数字だけにとらわれず、ご自身のライフスタイルや住まい方に合った選び方をすることです。
しっかりと確認と準備を行えば、安心して快適な住まいを手に入れることができますよ。

クロス・フローリングのことならリクテカへ