2023年9月11日 梅雨時期に入ると、多くの家庭でフローリングの波打ちという現象が発生します。これは湿気が原因で、フローリング材料が膨張し、糊が剥がれることで起こります。この現象は単なる見た目の問題だけでなく、床材の劣化を引き起こし、長期的には家の価値を低下させることになります。この記事では、まずフローリングが波打つメカニズムを解析し、その原因となる湿気と材料の関係について深く探ります。そして、一度波打ちが起きてしまった場合の対処法についての、フローリングの専門家としてのアドバイスをいたします。読み進めるうちに、フローリングの波打ち問題がどのように解決されるのか、そしてどのような選択肢が最も効果的かを理解できるようになります。ぜひ、この記事を参考にして、梅雨時期や多湿の時でも安心して過ごせる住環境を手に入れましょう。 もくじ1 フローリング波打ちのメカニズム2 波打ちフローリングの修復は可能か?3 張り替えと上張りの、それぞれのメリットとデメリット4 実際に上張りを行うステップ5 FAQ: よくある質問と答え6 まとめ フローリング波打ちのメカニズム 梅雨時期に多くの家庭で見られるフローリングの波打ち現象。このセクションでは、そのメカニズムを深く探求します。湿気とフローリング材の関係フローリング材は、湿気の影響を受けやすい性質を持っています。特に木材は湿気を吸収しやすく、その結果、膨張や収縮を引き起こします。梅雨時期には、高湿度がこの現象を助長し、フローリングが波打つ原因となります。特にこの現象は、当社の経験上、防音フローリングによく見られます。下の写真は、防音フローリングです。フローリング材に遮音性があるクッションが付いていて、このクッションが柔らかいため、他の床材と比べて、比較的に糊が剝がれやすいと思われます。糊の剥がれとその影響フローリングの施工時に使用される糊も湿気の影響を受けます。湿気が増すと、糊が剥がれやすくなり、フローリングの一部が浮き上がることがあります。さらに、糊が剥がれることで床下の湿気が逃げにくくなり、問題が悪化する可能性があります。このように、梅雨時期の高湿度はフローリング材と糊の劣化を引き起こし、フローリングが波打つ現象を生じさせます。この問題を解決するには、適切な湿気対策とメンテナンスが必要です。 波打ちフローリングの修復は可能か? フローリングが一度波打ってしまうと、修復は非常に困難となります。なぜなら、フローリングはサネ同士で連結していて、一部の交換ができないからです。無理やりサネを切り取り、波打った部分だけ交換すると、後々に段差が生じたり、ツギハギ感がでるので、元通りにはなりません。しかし、それでも解決策は存在します。このセクションでは、可能な修復方法とその限界について詳しく説明します。修復の限界と張り替えの必要性残念ながら、波打ったフローリングを完全に修復することはほぼ不可能です。材料が膨張して形状を変えてしまうと、元の形に戻すことは非常に困難です。このため、私たちは、フローリングの上張りを推奨しています。上張りとは?張り替えの代わりに選べる選択肢が「上張り」です。これは、波打った箇所だけを切り取り、新しい下地を入れて、その上からフローリングを施工する方法です。この方法は、フローリング全体を剝がし、巾木の交換も必要な張り替えよりもコストを大きく抑えることができ、住みながら、かつ短期間で作業を完了することが可能です。下の写真は、波打った箇所だけ切り出し、下地を入れ変えている工程です。この後に、新しいフローリングを施工します。このセクションでは、波打ったフローリングの修復の可能性と限界を解説しました。次のセクションでは、張り替えと上張りのメリットとデメリットを詳しく比較します。 張り替えと上張りの、それぞれのメリットとデメリット 波打ったフローリングの修復方法として主流なのは「張り替え」と「上張り」の2つの方法です。しかし、どちらの方法もメリットとデメリットがあります。このセクションでは、それぞれの方法の利点と欠点を詳しく比較します。張り替えのメリットとデメリットメリットフローリング材の選択肢が多いです。完全な修復が可能で、下地も新品になります。デメリット廃材処分費、下地調整費、巾木交換費用などが必須でかかり、とても高額です。作業時間が長く、生活への影響が大きいです。場合によっては、仮住まいしなければならない可能性もあります。上張りのメリットとデメリットメリット張り替えに比べて費用がかなり抑えられます。短期間で作業を完了します。住みながらの工事が可能です。デメリット床の高さが3㎜高くなります。状態によっては、上張りできない場合があります。このセクションでは、張り替えと上張りのメリットとデメリットを比較しました。次のセクションでは、上張りを行う際の基本的なステップと必要な材料について詳しく説明します。 実際に上張りを行うステップ上張りはコストを抑えつつフローリングの波打ちを解消する効果的な方法です。このセクションでは、上張りを行う基本的なステップと必要な材料について解説します。必要な材料と工具上張りを行うには以下の材料と工具が必要です。新しいフローリング材丸ノコスライド丸ノコ定規マーカー接着剤上張りの基本的な手順準備: まず、波打った箇所の周囲を清掃し、デブリや埃を取り除きます。計測: 次に、波打った箇所のサイズを計測し、新しい下地材を適切なサイズにカットします。取り外し: 波打った箇所のフローリングを丁寧に取り外します。下地の調整: 取り外した後、切り出した新しい下地に入れ替えます。新しいフローリングの設置: 新しいフローリング材を上張りします。この時、接着剤を使用して固定します。仕上げ: 最後に、簡易清掃をして完了です。 FAQ: よくある質問と答えフローリングの波打ち問題に関する疑問を解消するため、よくある質問とその答えをまとめました。Q1: フローリングが波打つ原因は何ですか?A1: フローリングが波打つ主な原因は湿気です。梅雨時期の高湿度がフローリング材の膨張を引き起こし、糊の剥がれや形状の変化を促します。Q2: フローリングが湿気で浮く原因は何ですか?A2: 湿気が原因でフローリングが浮くのは、材料が水分を吸収し膨張するためです。特に木材は湿気を吸収しやすく、その結果として浮き上がることがあります。Q3: 床材が浮く原因は何ですか?A3: 床材が浮く原因も湿気が関係しています。床下の湿気が床材を浸透し、床材が浮き上がる現象を引き起こします。Q4: フローリングの湿気対策は?A4: フローリングの湿気対策としては、定期的な換気や除湿器の使用が効果的です。また、梅雨時期には特に湿気対策を強化し、フローリングのメンテナンスを心掛けることが重要です。 まとめ梅雨時期には湿気が増し、多くの家庭でフローリングの波打ちという問題が発生します。この記事では、波打ちの原因となる湿気とフローリング材料の関係、そして糊の剥がれとその影響について詳しく解説しました。また、一度波打ちが発生した場合の修復方法として、張り替えと上張りの二つの選択肢と、それぞれのメリットとデメリットを比較しました。さらに、上張りを行う際の基本的なステップと必要な材料についても触れました。最後に、現場調査、お見積りは無料で行っております。フローリングでお悩みの際はお気軽にご連絡ください。また、この記事が、皆さんが梅雨時期でも安心して過ごせる参考になればとても嬉しいです。