Scroll Top

誰でも貼れる!イチから理解するフローリング施工ガイド【写真付き】工具もすべて公開!

家を建てる際やリノベーションを考えるとき、床材の選び方や貼り方は非常に重要な要素の一つです。
特にフローリングは、部屋の雰囲気や使い心地を大きく左右する要素であり、正しい知識と技術が求められます。
この記事では、フローリングの基本的な貼り方から、最新のトレンドやDIYでの施工方法まで、幅広く詳しく解説していきます。
初めてフローリングを選ぶ方から、すでに何度か経験がある方まで、役立つ情報を提供できるよう心がけました。
床材の選び方、DIYか業者を呼ぶかで迷っている方や、最新のトレンドに興味がある方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

フローリングは、家の中で最も使用頻度が高い部分の一つです。
フローリング材は施工方法に合わせた仕様があり、その種類は多岐にわたります。

正しい方法で施工されたフローリングは、長持ちし、美しい仕上がりを持続させることができます。
このセクションでは、フローリングの張り方の基本について詳しく解説します。

まず、フローリングを貼る前に、部屋の床面をしっかりと清掃し、平らでない部分や凸凹がないかを確認します。
凸凹部分がある場合は、下地処理用のパテ、
アースタック(amazon)などで平らになるように調整します。

次に、フローリング材を部屋の長手方向に沿って配置します。この際、壁とフローリング材の間には5mm程度の隙間を空けることが推奨される床材があります。
これは、フローリングが熱で膨張した際に、隙間がないと「突き上げ」の原因となるためです。

ラミネートフローリングの場合は、隙間なくぴったりと施工します。

フローリングのサイズも選択のポイントとなります。
一般的には75㎜~150㎜の幅で、縦が900㎜のフローリングサイズが主流です。
最近では、幅広(150㎜)のフローリングを選ぶ方が増えています。
幅広のフローリングは、木目を一枚一枚楽しむことができて、つなぎ目が少なくなるため、部屋全体がスッキリとした印象になります

フローリングの選び方には、「その部屋に合っているか」に注意が必要で、フローリング材のみに気がいって、部屋に合うかの確認をし忘れると、「思って様にならなかった。」という残念な結果になってしまいます。
また、小さな部屋での印象と、広い部屋での印象は大きく異なります。
そのため、事前にしっかりとイメージを確認し、計画的にフローリング材選びを進めることが大切です。

無垢フローリングの魅力

無垢フローリングは、その名の通り、一枚の木材から作られたフローリング材料を指します。
無垢フローリングは、1本1本が異なる表情を持ち、世界中を探しても同じものが1つとありません。
その独特の風合いと、自然の温もりを感じることができるのが最大の魅力です。

また、無垢フローリングは「1/fゆらぎ」(Wikipedia)という規則性のある不規則なループが絶妙なバランスで調和したパターンを持っています。
この「1/fゆらぎ」は、そよ風やさざ波、ろうそくの炎など、自然界に存在するリズムとも言われており、人々に安らぎをもたらすと言われています。

さらに、無垢フローリングは調湿性にも優れており、室内の湿度を適切な状態に保つ助けとなります。
これは、木材が持つ天然の性質によるもので、特に日本のような湿度の高い環境では、快適な生活空間を作る上で非常に有効です。

しかし、無垢フローリングには適切なケアが必要です。
特に、水分や直射日光は木材の敵となるため、これらを避けるための対策が必要です。
また、定期的なメンテナンスを行うことで、長く美しい状態を保つことができます。

無垢フローリングを選ぶ際には、その特性やメリット、デメリットをしっかりと理解した上で、自分のライフスタイルや好みに合わせて選ぶことが大切です。正しくケアをすることで、長く快適に使用することができるでしょう。

フローリングの貼り方:ステップバイステップガイド

フローリングの貼り方は、部屋の雰囲気や機能性を大きく左右するため、確信的に行うことが重要です。
以下は、フローリングを貼る際の基本的なステップを解説します。

  1. 部屋の準備:まず、部屋を空にして、床面が平らであることを確認します。
    必要に応じて、下地を整える作業を行います。

  2. フローリング材の選定:使用するフローリング材を選びます。
    75~150㎜幅の床材が一般的ですが、最近では幅広(150㎜)の材料を選ぶ方も増えています。
    幅が広いと、木目を楽しむことができ、部屋の印象もスッキリします。

  3. 貼り始め:部屋の両サイドが均等に収まる様に割り付けをし、フローリング材を長手方向の壁に沿って置きます。
    壁にぴったりとくっつけず、2mmほど離しておきます。
    これは、木材が膨張することを考慮してのことです。

  4. フローリングの貼り進め:メスさねという側面が凹んだ側を、壁に向けて置きながら、フローリングを順番に貼っていきます。

  5. 仕上げ:全てのフローリングを貼り終わったら、隙間や端部をきれいに仕上げます。
    必要に応じて、フローリングの表面を保護するための仕上げ剤を塗布します。

  6. メンテナンス:フローリングは定期的なメンテナンスが必要です。
    水拭きや掃除を行い、傷や汚れを防ぐことで、長持ちさせることができます。

正確なフローリングの貼り方を学ぶことで、部屋の雰囲気や機能性を向上させることができます。
適切な方法で施工することで、快適な生活空間を実現しましょう。

フローリングの仕上げとメンテナンス

フローリングの施工が完了した後の仕上げとメンテナンスは、床の美しさと耐久性を保つために非常に重要です。
以下は、フローリングの仕上げとメンテナンスに関する基本的なポイントを紹介します。

  1. 隙間の確認:フローリングの貼り終わりには、隙間や浮きがないかをしっかりと確認します。
    小さな隙間や浮きも放置すると、時間とともに大きな問題に発展する可能性があります。

  2. 仕上げ剤の塗布:フローリングの表面を保護するための仕上げ剤を塗布します。
    これにより、傷や汚れから床を守ることができます。

  3. 定期的なメンテナンス:フローリングは定期的に掃除やメンテナンスを行うことで、美しさを長持ちさせることができます。
    特に、水拭きや乾拭きは、汚れやホコリを取り除くために効果的です。

  4. 傷や汚れの対処:フローリングに傷や汚れがついた場合は、早急に対処することが重要です。
    傷は修復キットを使用して修理し、汚れは専用のクリーナーで取り除きます。

  5. 長期的な保護策:フローリングの寿命を延ばすためには、日常的なケアだけでなく、長期的な保護策も考慮することが必要です。
    例えば、家具の下にクッション材を敷くことで、フローリングへの圧迫や摩擦を防ぐことができます。

フローリングの仕上げとメンテナンスを適切に行うことで、長く快適に過ごすことができるでしょう。
床の美しさと機能性を維持するための努力は、日常生活の質を向上させる大きな要素となります。

フローリングの施工時のよくあるミスと注意点

フローリングの施工は、正確な手順と注意深さが求められる作業です。
しかし、初めての施工や知識が不足している場合、ミスを犯す可能性があります。
以下は、フローリング施工時のよくあるミスとその対処法、そして注意点を紹介します。

  1. 隙間の発生:フローリングの板同士の隙間が発生することは、見た目の美しさを損なうだけでなく、床の耐久性にも影響します。
    隙間が発生しないように板をしっかりと叩いて固定することが重要です。

  2. 方向のミス:フローリングの板の方向を間違えてしまうことがあります。
    施工前に、板の方向を確認し、計画的に進めることが大切です。
    基本的には、部屋の長手方向に貼るのがセオリーとされています。

  3. 湿度の影響:湿度の高い日に施工すると、フローリングが膨張しやすくなります。
    施工日の湿度を確認し、適切な日を選ぶことをおススメします。

  4. 使用材料の不足:施工中に材料が不足すると、作業が中断される可能性があります。
    事前に必要な材料の量を計算し、余裕を持って準備しておくことが必要です。

  5. 工具の不適切な使用:正しい工具を使用しないと、フローリングの傷や変形の原因となります。
    適切な工具を選び、正しく使用することで、施工の質を向上させることができます。

フローリングの施工は、正確さと緻密な計画が求められる作業です。
上記のミスや注意点を意識しながら、美しく、長持ちするフローリングの施工を目指しましょう。

フローリング施工後のメンテナンスとケア

フローリングの施工が完了したら、その美しさと耐久性を維持するための適切なメンテナンスとケアが必要です。
フローリングは日常の生活での歩行や家具の移動など、さまざまな外部要因にさらされます。
そのため、以下のポイントを守ることで、フローリングの寿命を延ばし、長く快適に使用することができます。

  1. 定期的な掃除:フローリングの表面には埃や汚れが溜まりやすいので、定期的に掃除を行うことが大切です。
    柔らかいモップや掃除機を使用して、汚れを取り除きましょう。

  2. 水拭きの注意:フローリングは水に弱いため、水拭きをする際は濡れた布をしっかり絞ってから使用し、水分を最小限に抑えるようにしましょう。

  3. 傷や汚れの早期対応:フローリングに傷や汚れがついた場合は、早めに対応することが重要です。
    専用のクリーナーや修復キットを使用して、適切にケアしましょう。

  4. 家具の下にクッション材の使用:家具の足元にクッション材やフェルトを貼ることで、フローリングへの傷を防ぐことができます。

  5. 湿度の管理:フローリングは湿度の変化に敏感です。
    適切な湿度を保つために、加湿器や除湿器を使用して、室内の湿度を調整しましょう。

フローリングの美しさを長く保つためには、日常のケアが欠かせません。
上記のメンテナンスとケアのポイントを守り、フローリングを大切に使っていきましょう。

フローリング施工のまとめとその重要性

フローリングの正しい貼りは、住まいの美しさと快適性を向上させるための重要な要素です。
正しい方法でフローリングを施工することで、床の耐久性が向上し、長期間にわたって家族全員が快適に生活をすることができます。
また、適切な施工方法を選択することで
部屋の雰囲気やデザインは大きく変えられます

この記事を通じて、フローリングの基本的な貼り方から、施工後のメンテナンスやケアに至るまでの手順を解説させて頂きました。
正しい知識を活用して、自宅のフローリング施工を計画する際の参考としてください。

フローリングの施工は専門的な知識や技術が必要な場面もありますので、不安な点や疑問点がある場合は、専門家に相談することをおすすめします。
ここからは、当社がお勧めするフローリングのリフォーム方法についてご提案させていただきます。

専門業者にフローリングのリフォームを依頼する場合

フローリングのリフォームを考える場合、多くの方が「張り替え」を一番に考えるかもしれませんが、張り替えは高額な上に、張り換えに使用するウレタン接着剤はシックハウス症候群(wiki)のリスクがあります。
それに対し、「上貼り」リフォームは既存の床に新しい床材を貼り付けるだけで済むため、コストを大幅に抑えられます

当社は上貼り専用の「ナオスフローリング」の取扱店で、床暖房や防音フローリングにも施工できる床材です
さらに、当社のナオスフローリングはホルムアルデヒドの放散濃度が極めて低く、住みながらでも安心してご工事ができます

また、ナオスフローリングであれば、フローリングのリフォームコストを従来の約1/3に抑えることが可能です
現場調査やお見積りは無料で行っておりますので、フローリングの専門業者にご相談される場合は、お気軽にご相談ください。

フローリングのリフォームはリクテカ