「最近、家にいると頭が重い」「なぜか目がチカチカする」…そんな体調の変化を感じたことはありませんか?
もしかすると、それはシックハウス症候群が関係しているかもしれません。
この言葉は聞いたことがあっても、症状や原因、具体的な対策まで知っている人は意外と少ないものです。
この記事では、シックハウス症候群の症状・原因・対策方法をわかりやすく解説します。
健康な暮らしのために今できることを、一緒に見直してみましょう。
もくじ
シックハウス症候群とは?原因物質と健康への影響
シックハウス症候群とは、住宅や建物の中で発生する化学物質やカビ・ダニなどが原因で、さまざまな健康被害を引き起こす現象のことです。
近年、住宅の高気密化や新建材の使用増加により、この症状に悩まされる人が増えています。
目のかゆみや頭痛、息苦しさなど、日常生活に影響を及ぼすこともあり、見逃せない住環境問題の一つです。
ここでは、まずシックハウス症候群とは何か、原因物質にはどのようなものがあるのか、そして身体にどのような影響を与えるのかをご紹介します。
そもそもシックハウス症候群とは?
シックハウス症候群とは、建物内に滞留した化学物質や微生物が原因で体調不良を引き起こす、いわば「住まい由来の健康トラブル」です。
正式な病名ではありませんが、環境因子による複合的な症状が現れることから「症候群」と呼ばれています。
症状が出るかどうかは個人差が大きく、まったく影響を受けない人もいれば、複数の症状が同時に現れる人もいます。
建築資材や家具、内装材に含まれる化学成分が体内に取り込まれることで引き起こされるとされており、特に免疫が弱い人ほど影響を受けやすい傾向にあります。
主な原因物質とその発生源
シックハウス症候群の主な原因物質には以下のようなものがあります。
ホルムアルデヒド(保健医療局)やトルエン(保健医療局)、キシレン(厚生労働省)といった揮発性有機化合物(VOC)が代表的です。
ホルムアルデヒドは接着剤や合板、壁紙の裏打ち材などに使われることが多く、室内の空気中に徐々に放散されていきます。
トルエンやキシレンは塗料や防水材に含まれ、長く室内に残る場合があります。
さらに、カビやダニ、湿度による雑菌の繁殖もアレルゲンとして作用し、体調不良を招く原因になります。
人体に与える影響とは
シックハウス症候群による影響は多岐にわたります。
目や喉の違和感、皮膚のかゆみ、頭痛、吐き気、めまい、倦怠感など、一般的には軽い風邪のような症状が現れます。
しかし、化学物質に敏感な体質の方では、呼吸困難やアレルギー反応、精神的な不調にまで発展するケースもあります。
日々の暮らしの中で「なんとなく調子が悪い」と感じることが続く場合には、シックハウスの可能性も考えてみると良いでしょう。
どんな症状が出る?シックハウスのサインと気づき方
シックハウス症候群の厄介な点は、風邪や疲れによる体調不良と似た症状が多いため、原因が住環境にあることに気づきにくいことです。
「この部屋にいると調子が悪いけれど、外に出ると楽になる」と感じるようなら、シックハウスの可能性を疑ってみましょう。
ここでは、どのような症状が現れやすいのか、どのタイミングで気づくべきかを解説します。
目・喉・頭などに現れる初期症状
シックハウス症候群の初期症状として多いのは、目のかゆみやチカチカ感、喉の違和感、頭痛、鼻水などです。
いずれも軽度であることが多く、「疲れているせいかな」と流してしまいがちです。
ただ、これらの症状が特定の場所にいるときだけ繰り返し現れるのであれば、シックハウスが関係している可能性があります。
家族内で同じ症状を訴える人がいる場合は特に注意が必要です。
慢性化・重症化するとどうなる?
シックハウス症候群を放置して慢性化すると、疲労感、動悸、吐き気、呼吸のしづらさなどの症状が現れることがあります。
この段階になると、日常生活にも大きく支障をきたし、化学物質過敏症に進行する可能性もあるため注意が必要です。
また、免疫力の低い子どもや高齢者では、より重い症状が出ることもあり、早めの対応が求められます。
症状に気づくタイミングと注意すべきシーン
シックハウス症候群に気づくきっかけとして多いのが、「外出先では症状が軽くなる」という感覚です。
特に、新築やリフォーム直後、家具を買い替えた後、部屋の模様替えをした後などに症状が出る場合は注意が必要です。
また、引っ越し後や季節の変わり目などで換気不足になる時期にも発症しやすくなります。
「体調が悪い=住まいのせい」と気づくことが対策の第一歩です。
なぜ今増えている?住宅の気密化と現代の住まい事情
近年、シックハウス症候群に悩む人が増えてきた背景には、住宅の構造や住まい方の変化があります。
とくに「高気密・高断熱」の住宅設計が進んだことが、大きな要因の一つとされています。
ここでは、シックハウス症候群が現代の住宅で起こりやすくなった理由を解説します。
気密住宅の増加とその背景
日本では、エネルギー効率の良い住宅を目指して「高気密・高断熱住宅」が推奨されています。
これは冷暖房の効率を高め、光熱費を抑えるためには非常に有効です。
しかし、気密性が高まることで空気の流れが悪くなり、化学物質や湿気、ダニ・カビなどが室内にこもりやすくなるというデメリットもあります。
その結果、シックハウス症候群を引き起こしやすい環境が整ってしまうのです。
化学物質の滞留が起こりやすい環境とは
現代の住宅には、合板や塗料、接着剤、ビニールクロスなど、多くの人工素材が使われています。
これらから発生するホルムアルデヒドなどの揮発性有機化合物(VOC)は、空気の循環が悪いと室内に蓄積してしまいます。
また、家具やカーテン、防虫剤などにも化学物質が含まれているため、気密性が高い住宅では「知らないうちに室内空気が汚染されている」状態になるのです。
エコ住宅と健康リスクのバランス
環境にやさしく、エネルギー効率の良い住宅は素晴らしいものですが、健康面とのバランスも重要です。
快適さやコスト削減ばかりを追求すると、換気不足や湿気のこもりにより健康被害を招くリスクがあることを忘れてはいけません。
そのため、気密住宅であっても計画的な換気システムの導入や、建材の選定に配慮することが欠かせません。
「省エネ」と「健康」の両立を意識した住まいづくりが、これからのスタンダードになっていくでしょう。
今日からできる!自分でできる予防と日常対策
シックハウス症候群の予防は、日々の生活の中で誰でも実践できるものが多くあります。
特別な設備や工事をしなくても、意識と行動を少し変えるだけでリスクを大幅に減らせます。
ここでは、今すぐにでも始められる実践的な対策をご紹介します。
こまめな換気とその効果
シックハウス対策の基本中の基本は、やはり「こまめな換気」です。
換気を怠ると、室内に滞留した化学物質や湿気、カビの胞子などが蓄積しやすくなります。
理想的なのは、1〜2時間に一度、5〜10分間程度の「全開換気」。
複数の窓を開けて空気の通り道を作り、部屋全体の空気を入れ替えましょう。
寒い季節でも、短時間の換気であれば室温はそこまで下がらず、快適さも維持できます。
カビ・ダニ対策でアレルゲンを減らす
カビやダニは、アレルギーやシックハウス症候群の原因として無視できない存在です。
特に湿気がこもりやすい浴室や押入れ、布団などは要注意です。
毎日の掃除に加え、寝具やカーペットを定期的に天日干ししたり、除湿器を活用するのも効果的です。
エアコンや空気清浄機のフィルターも定期的に掃除することで、アレルゲンの拡散を防げます。
空気清浄機・観葉植物などの補助的対策
最近では、VOCやアレルゲンを除去する機能を持つ空気清浄機が多く販売されています。
性能の高い機種を選べば、目に見えない化学物質にも対応可能です。
また、観葉植物の中にはホルムアルデヒドやベンゼンなどを吸収してくれる種類もあります。
サンセベリアやポトス、アロエベラなどが代表例です。
こうした補助的対策を取り入れることで、自然と室内空気の質を向上させることができます。
リフォームや新築時にできる本格的な対策とは?
シックハウス症候群を根本から防ぐには、住まいをつくる段階での対策が最も有効です。
リフォームや新築の際に化学物質の少ない建材を選び、換気性能を高めることで、長期的な安心が得られます。
ここでは、施工時に意識したい具体的なポイントをご紹介します。
建材・接着剤の選び方と確認ポイント
シックハウス症候群の原因物質は、合板や塗料、接着剤に多く含まれています。
ホルムアルデヒドなどのVOC(揮発性有機化合物)を含まない建材や、F☆☆☆☆(フォースター)認定の製品を選ぶことが第一歩です。
床や壁の素材についても、無垢材などの自然素材を取り入れると、空気環境への影響が抑えられます。
建材の種類だけでなく、施工時に使う接着剤の種類にも注意を払うことが大切です。
換気システムの導入と設計の工夫
高気密住宅では、意識的に換気の仕組みを取り入れないと空気がこもりがちになります。
そのため、24時間換気システムの導入や、通風経路を考慮した間取り設計が有効です。
天井や床に換気口を設けたり、開口部の配置を工夫するだけでも室内環境は大きく変わります。
住まい全体の空気の流れを意識することが、健康を守る住環境づくりにつながります。
業者との相談時に伝えておきたいこと
リフォームや新築の計画を進める際には、業者に「化学物質の少ない素材を使いたい」とはっきり伝えることが重要です。
一見してわからない部分も多いため、使用する塗料や接着剤の成分や安全基準を確認しましょう。
また、過去の施工例などを見せてもらい、健康に配慮した実績があるかどうかも判断材料になります。
「快適さ」と「安全性」の両立を目指す姿勢を共有できる業者を選ぶと、安心して任せられます。
まとめ
シックハウス症候群は、化学物質やカビ・ダニなどが原因となって私たちの健康に影響を及ぼす住環境の問題です。
目のかゆみや喉の痛み、頭痛などの症状に心当たりがある場合は、住まいの空気を見直すサインかもしれません。
換気をこまめに行うことや、カビ・ダニを防ぐ清掃習慣、建材の選び方を意識することで、リスクを大幅に減らすことができます。
また、リフォームや新築のタイミングで化学物質の少ない素材や換気システムを取り入れることは、長期的な健康への投資にもなります。
家族みんなが安心して暮らせる住まいをつくるために、今できることから始めてみましょう。
リフォームのリクテカ
この記事に対しての口コミはコチラ→リフォーム前に知って本当に良かった!シックハウス症候群の正しい知識で家族の健康を守れました